大桑保育園
保育目標
大桑保育園では、児童福祉法ならびに保育園保育指針に基づき、園児の望ましい成長のため、園と家庭との信頼関係を築き、一人ひとりの興味や関心を大切にし、園児が生きる力を育み、意欲や思いやりのある子どもに育つよう、次の保育目標を設定します。
- 元気な子ども
自然と親しみ、心身ともに健康で明るく優しい子ども - 夢中になって遊ぶ子ども
自分で考え、何にでも積極的に取り組み、 最後までやり遂げる子ども - 豊かな心を持った子ども
友達を思いやり、豊かな情緒と創造性を持ち、あいさつや返事の できる子ども
|  |
保育の特色
- 恵まれた自然の中で、自然探索(散歩)、どろんこ遊び、砂遊び、水遊びなど本物を体験し、生活力を養います。
- 自分たちの手で田畑を作り、野菜などを育て収穫し、楽しくおいしく食べる食育を実践します。
- 散歩、園行事などを通じて地域住民との交流を深めます。
- 年齢別保育と縦割り保育の組み合わせにより、子ども相互の関係づくりや、集団活動の効果向上を図ります。
- リズム運動を取り入れ、基礎的な運動機能や身体、体力の伸長を図ります。
所在地
大桑村須原979-1
入園基準
「保育所」は保護者や家族が働いているなどの理由で子どもを保育することができない場合に、保護者に代わって保育をするための施設です。
入園にあたっては保護者などが、自身では保育できない状況であることが条件になります。
具体的には「保育の必要な事由」の10項目のうち、いずれかに該当することが必要です。
保育の必要な事由
- 就労
フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む
※一時預かりで対応可能な短時間就労は除く - 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障がい
- 同居または長期入院などしている親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備を含む)
- 就学(職業訓練校などにおける職業訓練を含む)
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得時に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として村が認める場合
保育の時間
- 通常保育
(1)標準保育 7:30~18:30
(2)短時間保育 8:30~16:30 - 希望保育
土曜日 8:30~12:30
平日 8:30~15:30(夏期休暇、冬期休暇、年度初め、年度末)
保育時間の基準
保育を必要とする事由 |
(1)標準保育 ※最大11時間 |
(2)短時間保育 ※最大8時間 |
就労 | 【労働時間】 月120時間以上 | 【労働時間】 月64時間以上 最低1か月16日、1日4時間以上の労働 |
産前・産後 | 全て | - |
疾病、障害 | 全て | - |
介護・看護 | 【介護などの時間】 月120時間以上 | 【介護などの時間】 月120時間未満 |
災害復旧 | 全て | - |
求職活動 | - | 全て |
就学 | 【就学などの時間】 月120時間以上 | 【就学などの時間】 月120時間未満 |
幼児虐待・DV | 全て | - |
育休特例利用 | - | 全て |
延長保育
短時間保育を希望し認定された家庭で、短時間保育時間外に子どもをお預かりした場合
- 延長時間
早朝 7:30~8:30
夕方 17:00~18:30 - 延長保育料
早朝 7:30~8:30 1回100円
夕方 17:00~18:00 1回100円
※18:00を過ぎる場合には、1回100円が追加されます。
※17:15を過ぎる場合には、おやつが出ます。(1回20円)
未満児・障がい児保育
3歳未満児保育、障がい児保育も行います。ただし、事前の審査が必要です。
給食
- 完全給食で、米飯を主に週1~2回パンまたは麺類です。
- 希望保育の日(土曜日を除く)は、お弁当を持参していただきます。
園児送迎
- 児童の送迎は保護者の責任でお願いします。
- 通園バス4コースを運行します。
(登園時は8時30分頃保育園着 帰りは午後3時30分保育園発)
- 安全なバス通園のため村非常勤職員の添乗者が付き添います。
- お昼寝用布団の運搬は、原則として各保護者の皆さんでお願いします。
|  |
この記事についてのお問い合わせ先
大桑村教育委員会子ども教育係 TEL 0264-55-1020
|
|